
解体工事は、建物や家屋を取り壊し撤去する工事のことを指します。
- 建物のみの解体
- 外構のみの解体
- リフォームに伴う内装解体
など、建物全体を取り壊すだけが解体工事ではありません。
建物を壊して敷地を何もない状態に戻すことや、内装の変更のために建物内部を撤去する作業などが、解体工事に該当します。
例えば、ブロック塀やカーポートなどの外構のみの解体や、リフォームのために建物の一部を解体することもあります。
当社の場合は、一軒家専門の解体工事を行っています。近隣住民の方々への配慮や、事故防止の取り組みには細心の注意を払っていますので、安心してご依頼ください。
ご自宅にあった解体方法をご提案いたします。
解体工事は、単に重機で建物を取り壊すだけではありません。
実際には、解体工事にはさまざまな方法や工法があります。これは、解体の目的や建物の構造によって異なります。
分別解体
現在の解体工事というと、通常は分別解体を指します。
分別解体とは、解体工事で発生する産業廃棄物を細かく分別しながら解体工事を進める方法です。
具体的には、重機で建物を取り壊す前に、ある程度は手作業で解体しながら廃棄物を分別します。手作業での解体作業がない状態で、直ちに重機で解体を進める場合は、ミンチ解体(違法工事)になる可能性があるため、注意が必要です
木造建物の解体

木造建物の解体では、次のような工法を取るのが一般的です。
- 手壊し工法
- 機械解体工法
手壊し工法
手壊し工法は、その名の通り手作業で建物を解体していく方法です。重機を使用しないので、敷地が狭い場所や搬入道路が確保できない場合でも作業が可能です。
解体後の廃棄物の分別も比較的容易であり、基本的に重機での解体の前に手壊し工法が採用されます。また、騒音や振動が少ないため、近隣への迷惑も少ないというメリットがあります。しかし、手作業のみで進めるために時間と費用がかかることがあり、一般的には解体工事の一部や建物の一部として利用されることが多いです。
機械解体工法
機械解体工法は、手壊し工法より一般的な解体工法です。これは、重機を使用して建物を解体する方法を指します。
基本的には、手壊しで一定の程度の解体と分別を行った後に、重機による解体作業が行われます。機械解体では、騒音や振動、粉塵の問題があるため、近隣住民への配慮が必要です。
鉄骨造、RC造・SRC造の解体

一般的に次のようなものがあります。
- 圧砕機工法
- カッター工法
- ブレーカー工法
- 転倒工法
圧砕機工法
圧砕機工法は、ショベルの先端に圧砕機を取り付けて、コンクリートの破砕や鉄骨の切断を行う方法です。
この方法は効率的に解体作業ができるため、コンクリート解体において一般的に利用されます。
圧砕機を使用することで振動や騒音は比較的少なく、作業現場の近隣住民への影響が少ないです。
カッター工法
カッター工法は、ショベルの先端に鉄骨切断用のカッターや別の切断用アタッチメントを取り付け、建物を切断しながら解体する方法です。
この方法は比較的振動が少なく、粉塵が舞いにくい特徴があります。そのため、大規模な建物でも素早く解体作業を進めることができます。
ブレーカー工法
ハンドブレーカー工法は、ブレーカーと呼ばれるノミのようなアタッチメントをショベルに取り付け、コンクリートを砕いて解体する工法です。
この方法を使用することで、重機が入れない場所でも作業が可能になります。
転倒工法
外壁を内側に転倒させ、その衝撃を利用して解体する方法は、外壁倒し解体工法と呼ばれます。
この方法では、建物の外壁を内側に向けて倒すことで、外側に飛散する解体ガラを最小限に抑えることができます。また、高所での作業を少なくすることができるため、作業員の安全性が向上します。
解体工法の他の方法としては、解体撤去転倒工法やクラッシャー工法などがあります。
解体工事は私たちにお任せください!
便利屋チャビンでは特に伐採、剪定、造園の工事や整地、解体、リフォーム、外構工事、不用品処分まで、様々な事業を行っております。
皆さまの生活の中の「便利屋さん」として、小さなことから大きなことまで柔軟にご対応!「こんなことまでお願いしてもいいのかな?」ということまで、是非お気軽にご相談ください!